人材紹介サービスとは【法人向け】
まずは、そもそも人材紹介サービスがどんなものなのかを解説していきます。サービスの利用を検討する前に、人材紹介の仕組みや種類を把握していきましょう。
1.人材紹介サービスの仕組み
人材紹介サービスは、その名の通り適切な人材を企業に紹介する事業です。有料職業紹介とも呼ばれ、企業の採用支援を目的とし、求職者は直接雇用されます。雇用先の企業から給与および指示を受ける点が、人材派遣と異なるポイントです。
2.人材紹介サービスの種類
人材紹介サービスは、次の3つの種類に分類されます。
- 登録型(一般型)
- 就職支援型(アウトプレースメント型)
- サーチ型(ヘッドハンティング・エグゼクティブサーチ)
登録型(一般型)は、コンサルタントが企業の必要とする人材情報と、すでに登録済み求職者のスキルを比較、マッチングをおこなうサービスです。さらに総合型と専門型に分類され、「人数を揃えたい」や「専門性を必要とする」など、企業のニーズによって使い分けられています。
再就職支援型(アウトプレースメント型)は、人材紹介サービスのなかでも退職代行を請け負っている点に特長があります。企業を対象に法に沿った手続きやアドバイスをし、退職者には再就職支援を目的としたキャリアカウンセリングや事業先の紹介をしています。
サーチ型(ヘッドハンティング・エグゼクティブサーチ)は、よりハイクラスな人材を必要とする企業が利用する人材紹介サービスです。社長やCEOなどを求める企業が利用し、人材紹介会社が保有する帳簿を超え、ほかの企業のデータベースやSNSなどをチェックした上で適切な人材の確保をおこないます。成果報酬とされることが多く、着手金を必要とすることが多い点がサーチ型人材紹介サービスの特徴です。詳しくはこちらの厚生労働省のページをご参照ください。
3.有料職業紹介と無料職業紹介の違い
人材紹介サービスは、法人からの求人依頼に対して、ニーズに沿った人材紹介を行う有料サービス全般を指します。有料職業紹介と無料職業紹介の2種類があり、それぞれに異なる特長があります。有料職業紹介はその名の通り有料であり、民間の就職・転職エージェントが該当します。一方、無料職業紹介は職業安定法第4条2項で「職業紹介に関し、いかなる名義でも手数料または報酬を受けないで行う職業紹介事業」と定義されています。
人材紹介サービスのメリット
ここからは、人材紹介サービスを利用することで得られるメリットを紹介していきます。企業が自ら採用活動をおこなうケースと比較検討することで、利用価値を正しく把握できるでしょう。
1.成功報酬である
人材紹介サービスを利用することで得られる1つ目のメリットが、成功報酬であるということです。求職者の募集や適正確認といった業務をアウトソーシングする仕組みですが、採用することが決定しない限り費用が発生することはありません。
2.専門人材を確保できる
専門の人材を確保できることも、人材紹介サービスを利用することで得られるメリットの1つです。人材紹介サービスには先ほど紹介した種類のほかに、総合系やWeb系、エンジニア系といった人材紹介会社ごとの特長があります。それぞれの人材紹介会社の特長を把握することで、求める人材のミスマッチを防ぎ、専門の人材を確保することも可能になります。
3.すぐに募集をかけられる
人材紹介サービスを利用する3つ目のメリットは、すぐに募集をかけられることです。一般的な求人には、掲載する求人広告からの取材を受け、求人掲載ページの完成を待たなければなりません。その点人材紹介サービスは、契約締結後に求人票を作成すれば、すぐに推薦を受けられます。
4.採用担当者の負担を減らすことができる
採用担当者の負担を減らせることも、人材紹介サービスを利用することで得られるメリットです。人材紹介サービスでは、企業と転職希望者との間に専任の担当者が介入し、人材の募集から面接日程の調整、合否連絡といった業務をおこないます。そのため、採用担当者の応募者の選考にのみ注力することが可能になります。こちらの記事も参考にしてください。
人材紹介サービスのデメリット
人材確保に必要な人員、時間を考慮すると、人材紹介サービスを利用する価値は非常に高いものと感じられるでしょう。ただし、これから紹介するような、利用することで生じるデメリットがあることも理解しておきましょう。
1.1人あたりの採用費用が高額になることがある
人材紹介サービスを利用して際に生じる1つ目のデメリットが、1人あたりの採用費用が高額になることがあるというものです。数人の採用であれば大きな支出になることはありませんが、まとまった人員を確保する際には注意が必要です。契約内容によっては、採用人数分の紹介手数料が発生し、それぞれの想定年収(理論年収に応じた金額を支払う必要が生まれます。
2.社内に採用のノウハウが蓄積されない
社内に採用のノウハウが蓄積されないことも、人材紹介サービスを利用して際に生じる1つ目のデメリットです。一次的に人材紹介サービスを利用し、いずれは社内に採用窓口を設けることが決まっている場合には依存しすぎない意識をもたなければなりません。「どうしても早急に人員を確保しなければならない状況で、はじめて人材紹介サービスを利用する」といった取り決めをしておくことで、必要な採用ノウハウを積み上げていくことも可能になるでしょう。
人材紹介サービスの手数料
次に、人材紹介サービスを利用することで発生する手数料を解説していきます。一般的な手数料の相場や、退職者が出た場合のサポートについても確認しておきましょう。
1.手数料の相場
人材紹介サービスの手数料は企業によって異なりますが、相場は求職者の想定収入の10%~35%程度が相場とされています。ただし、手数料にもサービスごとの特長が反映され、大手やヘッドハンティングをする企業は、紹介料を35%以上にしているケースも少なくありません。
2.退職した際は返金される場合もある
適切な人材確保を基本業務とする人材紹介サービスですが、想定外の退職があった場合に返金対応をする会社もあります。入社後90日間以内や180日以内、1カ月以内は100%の返金に応じるなど、会社によってサービス内容はまちまちです。サービス内容は異なるものの、初めて人材紹介サービスを利用する企業にとっては、依頼する会社を比較する際の指標となるでしょう。
おすすめの人材紹介サービス9選
最後に、おすすめの人材紹介サービス9社を紹介していきます。総合系、WEB系、エンジニア系など、さまざまある人材紹介サービスを確認していきましょう。一括比較サイトもございますので併せて御覧ください。
総合系人材紹介サービス3選
総合系人材紹介サービスのなかでも、次の3社は確かな実績のある会社です・
WEB系人材紹介サービス3選
エンジニア系人材紹介サービス3選
スケジュール調整AI「スケコン」とは?
様々な人材紹介サービスを複数利用していると、エージェントや求人者との打ち合わせで日程調整が過密になりがちです。
そこでおすすめしたいのが、誰でも簡単に無料ではじめられる日程・予定調整ツール「スケコン」です。
どんなシーンでも、スケコンがあなたのスケジュール調整の心強いコンシェルジュになってくれます。
時間に余裕をもたせることで、人材確保を成功させましょう。
まとめ
人材紹介サービスの利用を検討している企業は、業務内容やメリット、デメリット、必要となる費用といった情報をしっかりと理解しておきましょう。一口に人材紹介サービスといっても、有料職業紹介や無料職業紹介、総合系やWEB系、エンジニア系といった専門性をもつといった違いがあります。また、工数を減らせるといったメリットがある反面、ノウハウが積み重ならないといったデメリットがあることも事実です。一部の情報だけでなく、全体像を把握することで、自社に必要かどうかを適切に判断できるでしょう。